平成28年度の東京都が実施した調査によると、都内のスギ花粉症による推定有病率は48.8%であったことが報告されています。
つまり、2人に1人がスギ花粉の飛散量が多い時期花粉症で苦しんでいるのです。
今回は、花粉症の簡単な概要にふれながら、東洋医学的な養生の知恵について紹介していきたいと思います。
Table of Contents
花粉症の原因と症状について
花粉症はアレルギーの一種です。
アレルギーとは、食べ物や薬剤、花粉やハウスダストなど、通常はカラダの害にならない物質に対し過剰な免疫反応が引き起こされることです。
アレルギーの原因(抗原(アレルゲン)といいます)となるスギやヒノキ、ブタクサなどの花粉が鼻の粘膜や目の結膜を刺激することによってアレルギー反応が起こり、鼻水や目のかゆみといった症状があらわれます。
特にスギ花粉症は冬の終わりころから春にかけて飛散量が増えるため、この時期に多くの方が症状に悩まされます。
また日本では、スギ以外にも、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなどさまざまな植物の花粉がアレルギーを引き起こすとされ、1年中症状に悩まされる方もいるといいます。
ちなみに私自身もブタクサに反応するため、秋になると目のかゆみや充血に悩まされることが過去に何度もあります。
ほんと、つらいですよね。。。
症状について
鼻水や鼻づまり、止まらないくしゃみ、目のかゆみ・充血などが主な症状として挙げられていますが、中には身体のだるさや皮膚のかゆみ、集中力の欠如などの症状に悩まされる方もいるようです。
「もしかしたら花粉症かもしれない」
「風邪と花粉症の区別がわからない」
といったことでお悩みの方はまず病院を受診しましょう。
何科を受診していいかわからない方は下記のサイトを参考にすることをおススメします。
花粉症は病院に行くべき?何科を受診すればいいの? | アレルラボ (taisho.co.jp)
東洋医学ベースの養生思考
東洋医学では、体外から侵入するものを外邪(がいじゃ)とし、これをアレルゲンと考えますが、中でも、身体の上部にさまざまな症状をあらわす外邪を「風邪(ふうじゃ)」と呼び、これが花粉症やアレルギー性鼻炎などの原因であると考えます。
マスクやゴーグルで花粉を避けた方がいいのは東洋医学においても同じです。
状態によって薬の服用も大切なことですが、東洋医学ではとくに花粉に対して反応を起こしてしまう身体、すなわち体質を改善していくという考え方をします。
東洋医学は五臓六腑ありきの医学になりますから
まず、五臓六腑の中でも特に花粉症と関わりの深い、「腎」「肺」「脾」の特徴について理解していきましょう。
腎-エネルギーストック不足-
東洋医学において腎は泌尿器系の腎臓のはたらきいがいにも副腎を中心としたホルモンなどのはたらきを意味しています。
また、腎のはたらきが低下しているということは、体質の虚弱を意味しています。
加齢に伴いエネルギーが低下し、腰や膝に力が入りにくくなり冷え、耳鳴り難聴、頻尿などの症状を伴う傾向があります。
このようなケースでは、透明な鼻水が流れ、鼻づまりなどの症状があらわれやすいのが特徴です。
脾-エネルギー生成力低下-
脾は脾臓のはたらきよりも膵臓を中心とした消化器系(胃腸)全般のはたらきを意味します。
とくに、消化器系のはたらきが低下していると後天的なエネルギーを生むことができなくなってしまうことから「気虚(ききょ)」という体質につながってしまいます。
すると、抵抗力が落ち、水分代謝にも影響が及んでしまうと考えます。
脾のはたらきが低下している人は、一般的に疲れやすく、食欲が低下しすぐ横になりたがる傾向があります。
肺-身体のバリア機能の低下―
肺は呼吸や上気道の症状と密接な五臓になります。
とくに「鼻」に肺の不調があらわれやすいのも特徴です。
また、肺は身体の表面にバリアのような気(衛る気と書いて「衛気(えき)」)を巡らせる機能を持っています。ですから、肺のはたらきが低下してしまうとバリア機能が低下してしまい、容易に外邪が侵入してしまうと考えるのです。
まとめ
今回は、花粉症の養生思考①として
花粉症の簡単な概要と、東洋医学における花粉症の考え方をご説明してきました。
次回は今回ご説明した「肺」「脾」「腎」の3つの臓を中心とした具体的な養生法について紹介していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す